Home > 第47回日本熱傷学会総会・学術集会 演題募集
第47回日本熱傷学会総会・学術集会 演題募集
演題募集要項
下記の演題区分によって演題を募集いたします。
皆様からの多数のご応募をお待ちしております。
- 教育講演、シンポジウム、パネルディスカッション、学術委員会報告
発表形式は、口演(PCプレゼンテーション)のみとします。 - 一般演題
発表形式は、オンデマンド形式(音声なし)とします。 - 演題の採否、発表時間、発表分類等の決定は会長に一任ください。
募集期間
2021年1月6日(水)正午~演題募集締切 3月3日(水)正午
応募区分・一般演題カテゴリー
教育講演 (指定) |
COVID-19の現状と臨床現場で取るべき対応 ー熱傷治療への影響を含めてー | |
---|---|---|
もっと知ってほしい熱傷リハビリテーション | ||
シンポジウム (公募・一部指定) | 感染制御のための治療環境~特に初療時からの対応 | |
人工真皮や培養表皮症例で、いかに局所感染を制御するのか?具体的な方法は? | ||
熱傷瘢痕/瘢痕拘縮に対する外科的治療 | ||
日本熱傷学会レジストリー10年、熱傷レジストリーで分かったこと、今後はどうするのか? | ||
パネルディスカッション (公募・一部指定) |
||
Post ABLS、日本での熱傷標準化治療をどうするか? | ||
学術委員会報告 (指定) |
学術委員会報告 | |
一般演題 (公募) |
患者統計 | 創傷治癒・瘢痕 |
高齢者・小児熱傷 | 標準化治療・プレホスピタル | |
全身管理 | アログラフト・スキンバンク | |
気道損傷 | 精神・心理 | |
病態 | リハビリ・社会復帰・看護 | |
感染 | 災害 | |
局所療法 | チーム医療 | |
植皮・培養皮膚移植 | その他 | |
被覆材・外用剤 | ||
後遺症の再建 | ||
疼痛管理 |
演題登録方法
演題の登録には大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使用いたします。
演題登録画面へ進むボタンは本ページ下段にございますが、以下の注意事項を十分お読みいただいた上で演題登録画面へお進みください。
不明な点がございましたら、オンライン演題登録システムFAQをご確認いただいた上で、運営事務局までご連絡ください。
本ページ下部の「演題のご登録」ボタンよりお申し込みください。
UMINのセキュリティーポリシーについてはこちらをご覧ください。
応募資格
⼀般演題の発表は筆頭演者・共同演者とも本学会員の⽅のみに限ります。
未入会の⽅はこちらからご⼊会をお願い致します。
会員・新入会に関するお問合せ先
日本熱傷学会事務局
株式会社春恒社 学会事業部内
TEL: 03-5291-6246 FAX: 03-5291-2176
E-mail: burn@shunkosha.com
抄録作成要項
当ページ内に演題登録用のページを開設致しますので、期間内に登録をお済ませ下さい。
演題登録はこの演題登録用ホームページ上で完了するため、学会事務局に郵送するものはなにもありません。抄録は以下の要領にて作成してください。
- 演題名 :全角60文字以内(英語演題名は半角120字以内)
-
抄録本文:発表希望形式にかかわらず、全角600文字以内(英語抄録は半角1200字以内)
図表、ローマ数字、○付き数字、半⾓カタカナは使⽤できません。
【目的】【方法】【結果】【考察】の順に記載してください。
- 発表者 :筆頭者名、所属機関名(ローマ字表記登録あり)
- 共著者 :最大12名まで、所属施設 最大6施設まで(ローマ字表記登録あり)
- 総文字数:(所属機関名+著者名+演題名+抄録本文):全角720文字
オンライン演題募集について
1 登録について
-
ご使⽤になるコンピュータ環境によっては当サイトから登録できない可能性があります。
(ローカルネットへの外部からの侵⼊を防ぐためにファイアーウォールが設定されている場合など)登録⽤にコンピュータ環境を修正し登録できる環境を確保してください。 -
登録は電⼦メールによる連絡が円滑に⾏える環境であることが条件になります。
必ずご本⼈に連絡がつく電⼦メールアドレスが必要です。
演題登録後完了後、UMIN事務局より受領通知が⾃動的に電⼦メールにて配信されますので、電⼦メールを必ずご確認ください。受領通知メールが配信されない場合は以下の問題が考えられます。
A. 電⼦メールアドレスの⼊⼒が間違っている。(登録⾃体は完了している。)
→登録は正常に完了されておりますので、再度登録を⾏っていただくと演題重複の原因となります。再登録を⾏っていただく前に必ず【確認・修正画⾯】にてご確認ください。
B. 【確認・修正画⾯】で登録情報を確認できない場合。
→登録が正常に完了していません。再度⼿順に従って登録してください。受領通知メールが届かない場合、必ず締切⽇までに運営事務局まで登録の有無をご確認ください。
-
UMINオンライン演題登録システムでは、Internet Explorer、Safari、Firefox、Google Chrome、Microsoft Edge以外のブラウザでは演題登録できません。それ以外のブラウザはご利⽤にならないようお願いいたします。現在、制限させていただいておりますSafariで以下の不具合がおきる事がわかっております。
- 入力文字数が多い場合ブラウザが落ちてしまう。
- 下記の⽤件でプログラムが異常終了し、登録完了メールが届くのに実際には演題登録がなされない。
このため、演題を登録した会員等が、演題が正常登録されたと思ってしまう。MacintoshでSafariのバージョン1.2を使⽤
尚、Safari 1.0を使⽤した場合には、上記とは動作が異なり、異常終了するが、登録完了メールが送られない。(Safariの内部仕様の違いによるものと推測されます)
2 ⼊⼒の前に
ご本⼈が登録されたデータをそのまま使⽤して抄録集を作成します。ミスタイプには充分ご注意ください。
演題登録締切後は、共同演者の追加・変更も含め原稿の変更は⼀切お受けすることができません。
確認を頂きますようお願いいたします。
登録手順
- 新規登録について「演題のご登録」ボタンからご登録画面にお進みください。
-
パスワードについて演題登録を終了する前にパスワードを入力する欄があります。
パスワードは半角英数文字6~8文字で、任意ですが、普段、他でご使用のパスワードと同一にしないでください。 -
使用文字について
- ①、②、③のようにまる数字は使用できません。
- Ⅰ、Ⅱ、Ⅲのようなローマ数字も使用できません。
- 英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。
- シンボル(symbol)書体半角(1バイト文字)のα β γ等を使用するとabcなどに自動変換されてしまいますので使わないようにしてください。必ず全角(2バイト文字)のα β γを利用してください。
-
その他の特殊文字のご使用について
- 半角カタカナは使用できません。カタカナは全角で入力してください。
- 英字および数字は半角で記入してください。
- タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、太文字、改行、アンダーラインを使うときに用いる、<SUP> </SUP> 、<SUB> </SUB> 、<I> </I> 、<B> </B> 、<BR> 、<U> </U> の記号はすべて半角文字(1バイト文字)を使用してください。
-
本文中に単独で < または > <br>を利用するときは、全角文字(2バイト文字)を使用してください。
例)p<0.05, CO>2.2 - 英文や数字を入力する際、O(アルファベット)と0(数字)や、l(アルファベットL小文字)と1(数字)、あるいはX(アルファベット)と×(かける)などきちんと区別してください。
- 音引き「ー」とダッシュ「―」、マイナス「-」とハイフン「-」などの使い分けをしてください。
- 英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切ることは行ないでください。
-
登録の完了
-
登録画面でデータを入力後、一番下の「次に進む」ボタンをクリックすると、確認画面に変わります。
この画面で、入力データを確認してから、登録ボタンをクリックしてください。これで登録は完了です。 - 登録が終了しますと、登録番号が電子メールにてUMIN事務局より自動発行されます。
- 登録番号の発行をもって、演題登録は終了です。
-
画面に登録番号が表示されない場合は、まだ受け付けられていませんのでご注意ください。
発行された登録番号とパスワードは忘れないように、自己責任において管理してください。
-
万一、パスワードをお忘れになられましても、セキュリティの関係から事務局では、パスワードに関する問い合わせには一切お答えできませんのでご了承ください。
またオンライン演題登録をした後は、確実に登録されているか、確認修正画面にて登録番号とパスワードを用いて必ずご確認いただくようお願い申し上げます。
-
登録画面でデータを入力後、一番下の「次に進む」ボタンをクリックすると、確認画面に変わります。
-
登録演題の修正
一度登録された演題に修正を加えるときは、「演題の確認・修正」ボタンを使用します。 締め切り期限前であれば、登録番号とパスワードを入力することにより、何度でも修正・確認をすることができます。また、登録された演題を削除することもできます。
演題登録/確認・修正
締め切り後はシステムが⾃動的に終了いたします。締切以降の修正・登録・削除はできません。
オンライン演題登録につきまして不明な点、疑問等がございましたら下記のページをご覧ください。
オンライン演題登録システムFAQ(⼀般利⽤者⽤)
うまく利⽤ができない場合には、お問い合わせの前にUMINホームページで障害が発⽣していないかまずご確認ください。
UMIN⼀般公開ホームページ
暗号通信(推奨)
平分通信
採択結果
プログラム確定後、演題採択・発表時間のお知らせは、2021年7月下旬頃に当サイト内「採択一覧」ページにて公開いたします。
演題の採否、発表時間、発表分類等の決定は事務局にご一任ください。
お問い合わせ先
演題登録についてのお問い合わせは、下記運営事務局にお願いします。
第47回日本熱傷学会学術集会運営事務局
株式会社春恒社 担当:内堀 e-mail: sec@apbc-jsbi2021.jp